平田地区の皆さんへ
災害時の避難にあたっては、次の点に留意して下さい。
- 令和7年1月現在の平田地区の避難所は、別表のとおりです。
- 以前(令和3年まで)、平田地区においては、各自治会(町内会)で、出雲市等が指定する避難所(19カ所)の中から、それぞれ避難先を決めていただいていましたが、令和3年の7月豪雨災害の際に避難先に関して混乱が生じたことから、令和4年度からこの仕組み(考え方)を見直しました。
- 令和3年の7月豪雨時のように、出雲市が「避難指示」等の発令に伴い避難所を開設した場合には、基本的に市が開設した避難所(以下「開設避難所」という)へ避難して下さい。
- 開設避難所は、災害の状況に応じて、その都度、別表の13避難所の中から開設されます。
(参考)
令和3年7月豪雨時には、平田行政センター、平田高校、平田文化館、
平田コミュニティセンターが開設避難所となりました。 - 「開設避難所以外の避難所」には、避難所運営スタッフは配置されておらず、非常食、毛布、簡易ベッド等の避難物資も、設置されていないことに留意して下さい。
特に夜間、休日、祝祭日は、施設の管理者は不在で、施設も開錠されていませんのでご注意下さい。 - 避難所が開設される前に、自主避難を希望される場合は、平田行政センター(昼夜 TEL63-3111)へご相談下さい。
令和7年1月6日
平田地区災害対策本部
本 部 長 高 橋 研
【本件問合せ先:平田コミュニティセンター TEL63-1385】
平田地区民を対象とした避難所
これら避難所(避難生活も可能な施設)は、災害の状況に応じて開設されるものです。
すべてが一斉に開設されるわけではないことにご留意願います。
名 称 | 所 在 地 | TEL | 収容人数 | 備考 |
平田ふれんどりーハウス | 西平田町171 | 63-3728 | 168 | |
平田コミュニティセンター | 平田町951-1 | 63-1385 | 159 | |
平田文化館 |
平田町2112-1 |
63-5030 |
847 |
|
平田福祉館 | 63-4624 | |||
平田中学校 | 平田町2950-1 | 63-3050 | 1,016 | |
平田高等学校 | 平田町1 | 62-2117 | 412 | |
ひらた子育て支援センター | 平田町2112-1 | 63-3990 | 265 | |
平田学習館 | 平田町2110-1 | 63-4010 | 280 | |
平田ショッピングセンターViVA | 平田町1708-1 | 63-4316 | 500 | |
平田本陣記念館 | 平田町515 | 62-5090 | 200 | |
平田小学校 | 西平田町1 | 63-3155 | 429 | |
JAしまね出雲地区本部平田中央支店 | 平田町7158 | 63-3650 | 222 | |
(旧)桧山小学校 | 多久谷町182-1 | - | 339 | 桧山 |
(13施設収容人数合計 4,837)
地震災害時等の緊急避難場所
上記避難所のほか、地震災害時等の緊急避難場所は次のとおりです。
名 称 | 所 在 地 | TEL | 面 積 (収容人数) |
備考 |
平田図書館東側市有地 | 平田町2110-1 | 0.2ha | 屋外 | |
愛宕山公園 | 平田町6123-1 | 22.3ha | 屋外 | |
若葉公園 | 平田町2260-1 | 0.2ha | 屋外 | |
藪崎公園 | 西平田町166 | 0.3ha | 屋外 | |
みどり児童公園 | 平田町2164-1 | 0.2ha | 屋外 | |
平田愛宕山野球場 | 平田町1-2 | 1.3ha | 屋外 | |
平田スポーツ公園陸上競技場 (平田スポーツ公園セントラルハウス) |
平田町2960-1 |
62-1011 |
2.2ha | 屋外 |
(142) |